北岳 3192.4m ・間ノ岳3189.3m ・農鳥岳3025.9  南アルプス 

2009年8月14〜16日    単独   

自宅発13日19:40〜奈良田駐車場23:30 前夜泊

 8月14日

奈良田より広河原行きバス(5:30)〜広河原(6:35)〜二俣(8:57/9:10)〜北岳肩の小屋(11:50/12:14)〜北岳山頂(12:55/13:10)〜北岳山山荘テントテント場(14:16))
7時間40分休憩含む

 8月15日 はこちらから
北岳山荘テン場発(5:10)〜間ノ岳(7:30)〜農鳥小屋(9:00)〜農鳥岳山頂(11:00)大門沢小屋(14:15)9時間5分休憩含む

 8月16日

大門沢テント場発(7:00)〜奈良田駐車場着(10:15)3時間15分休憩含む
〜温泉〜自宅着(15:10)


長期夏休み獲得の方々と違い私の休日は3日しかないので、、、
2泊3日で行かれる山域をあれこれ考える。
去年はちなみに白馬岳〜朝日岳を歩いたのですが・・・
朝日岳から蓮華温泉、長かったなぁ・・・。

中央アルプスの木曽駒ケ岳から眺めた南アルプスの大きな山容に心惹かれるな。。。

遠い遠いと思っていた南アも前回、木曽駒に行ってみれば、
まあ、なんとか頑張って運転できそうなはんちゅうに入りそうだし、

よ〜し、頑張って行ってみるか!


とは思ったものの、
3000m級の山の縦走をテント担いで、本当に私に歩けるのだろうか。
大きな不安が押し寄せる。
だって、今迄は、3000m級の山が頂点でして、
これを繋げるってことは、かなり、空気が薄いわけだし、、、、
私の数少ない体験からすると、
2000mを越えた辺りから、怒涛のごとく体に負担が押し寄せるのを実感するのですから。

ザックを軽量化してみるが、食料、特に水がことの外重そうだ。。。

まっ、行ってみなきゃわからんわさ、心配していたって始まらないわよ!



奈良田始発5:30のバスに乗るためには、寝ぼすけな私が夜中に起きられるはずがない。

その後は7:50、これだと肩の小屋泊まりで、翌日の行程が長くなりすぎる。。。
いろいろ、考えるも・・・
やっぱりここは前夜泊だなぁ・・・
 軽自動車の助手席のシートも後のシートも全部倒し、クッション2枚利用すれば、
なんとか手足を充分伸ばして寝られそうだ(軽自動車侮るべしだね)

仕事場をそそくさと5:30に逃げ出し(上司に感謝、感謝です)

19:30、いざ出発。。。高速は帰省ラッシュと反対とはいえ、それなりの混みよう。
そして、高速を下りてからの夜道の長いこと!(ナビがなければ、絶対にたどり着けないな)
暗闇を走るって、当たり前だけれど、どこをどう走ってんのか全くわかりゃせん。。

ようやく23:30奈良田に着いたけれど、当然真っ暗なので、無料駐車場の様子がわからない。
道路際はほとんど満車状態だし・・・。
それでも、軽の強みで、わずかな隙間を見つける。

缶ビール1本でお疲れ様でした

翌朝、バスが5分ほど走ってすぐ停まったところにりっぱな広い駐車場がありましたわ、それも余裕な感じで。。。


レポが、思いのほか長くなってしまいました。
すっ飛ばしたい方は、それなりにお読みになってくださいね。。。。


8月14日

どこにそんなに人がいたのかと思うほど静かだった車から思い思いに人が集まってきた。
私は写真より手前に駐車でした。
結局満車で他にも2台ほどらしい。100人くらいだそうな。
バス代はなんかね、協力金って言う名目らしいけれど、、、
1100円ね(1000円+100円って、お釣とか、めんどいからきっぱり1000円にしてくれるとうれしいのに・・・)
6:35
広河原で、北沢峠に向かう人はバスに乗り換えるようね。
仙丈ガ岳、甲斐駒も人気がありそうです。
ふん、ふん、沢から一気に稜線に登りつめ、この白いところを歩くのか・・・
わかっちゃいるけれど、こうもりっぱな俯瞰図で突き付けられると、、、
うれしいやら、しんどそうやら・・
ちょっぴりナーバスになる私。
いやいや、、、
弱気は禁物
いったるでぇ〜

でも、、、ガスが、、、
蒸し蒸しな樹林帯歩きからようやく開放される。
雪渓を渡る風が心地よい。
8:57
2時間30分ほどの歩きでけっこう水を消費。

権現岳〜赤岳縦走で懲りたので、ハイドレーション採用です。
以外とこれ、イケます。
こう蒸し暑くちゃね
皆さんもバテバテなご様子。
おまけにガスに覆われ山頂が見えない。
ここで、ぱあ〜っと見えればね、疲れも吹っ飛んじゃうんですがね。
あっちの空はあんなにいい青空なのに。。
二俣からは草地をいったん登りやがて、樺帯をこれまたジグザグに登りつめる。
たくさんのタカネグンナイフーロの色鮮やかさに感激したり、、りっぱなヨツバシオガマなんかの間で新しい花との遭遇ですよ。
ミヤマハナシノブ(深山花忍)
おしとやかで、名前が良く似合うね。。

こちらはにぎやかなオタカラコウ
この辺りが、展望もなく、登りがけっこう体に応えきつい。
何度休んだことか。。
ザックにうちわを挿した男性がなんかね、夢遊病者みたいに歩いていたのが気になりました。
その男性とはその後、農鳥山頂でお逢いしましたよ。



ようやく稜線に出て、汗は引いたものの、ガスに包まれた登山道は、思いのほか疲れを誘う。
体が重い。
足が思うように前に進まない。
そんな時は、可憐な花にあえるのがとっても嬉しい。
コバノコゴメグサ(小葉の小米草)
唐松岳で良く見かけるミヤマコゴメグサと違って、背がとっても低く、紫が入っているのがこれまたかわいらしい。
あれ、このピークも乗り越えなくちゃなのね。
11:50
ガスの中に肩の小屋が浮かび上がったときには、本当にホッとした。
小屋の存在って大きいですね。
ここが終着点ではないけれど、
なぜか、待っていてくれるような錯覚を感じちゃう。
人の温かい匂いなのかなぁ。。
山荘前では皆さん思い思いにくつろいでいる。
私もここでコーヒーとパンを・・・
ザックのどこをどう捜してもコーヒーがない!
ああ・・・、なんてことだ!
山歩きには第一にそりゃビールが楽しみだけれど、コーヒーも大事な仲間なのよね。
それなのに、、、ドジだな。
30分近く休んでから気を取り直して出発。
ガレ場だけれど、危険箇所はなさそうです。
ガスに浮かび上がる岩に
お〜あの嶮しいのが?
と一瞬思うものの、ちょっぴり下りもあったりで、山頂はまだ先。
12:55
おお〜北岳山頂だ!
私の山歴で最高峰だぞ!
日本で2番目の山だぞ!
しかも、山梨県まではるばる来たんだなぁ!
イワイワな山頂はどっしりな感じで、適度に広い。
それも、また北岳の度量な感じでいいわ。
展望のないのが本当に残念だ。
甲斐駒ケ岳を真正面に眺めたかった。。。

しかし、なんですか、この虫の多さは・・・
3192mでこの虫って考えられんよ。
さすが南ア、虫も元気なのかしら。
北アでこの標高では考えられませんよ。。
いつかは、いつかはいなくなると思っていたのに、山頂にまでいるなんて、
変なところで、北アとの違いを感じてしまったなぁ。


今日はまだ先がある。。。
山頂からなんか恐ろしげなところを下っている登山者の姿がガスの中に浮かび上がってきた。
心の中は、まさに
ゲッ!
ガスというのは想像力を思う存分に広げてくれる。
それは奈落の底に下るように見えた。
奈落の底に続くと思われる登山道脇には、ひと際鮮やかなタカネシオガマが、あっちにもこっちにも大群生。
そこは楽園のようにも思えるほど。
登山地図でも危険マークが付いているが、危険にもいろいろありで、岩場の危険ではなく、ザレた急斜面が危険ということらしい。
写真ではうまく伝わらないけれど、、
ワイヤーが張ってあるので、大丈夫ですね。
ワイヤーが無ければ、本当に危険かしょだわ。
登山道から目が離せないが、本当に色が鮮やか。
タカネシオガマとシコタンソウ
岩場に咲き乱れる鮮やかな花たち
こんな岩場にも咲き乱れる鮮やかな花たちパートU
うん?
ガスの隙間に・・・
小屋が垣間見えたぞ。
これで、パワー復活。。

小屋近しとわかったとたんに、
あら、もう着いちゃうの、もったいないわ、お花を楽しまなくちゃね。。。
まあ、根が単純なのであります。

シコタンソウ
チシマギキョウ
あれ?
葉っぱの形が、、?
今まで出会ったこと無いよね。
なぜか、ここだけに群生していました。
お初の花
キンロバイ(金露梅)です。
花の形はミヤマキンバイと同じ感じなんだけれど、葉っぱが全く違う。
ははは、、小屋は目の先、お花も堪能した。。
登山道は快適稜線漫歩。。
後考えられるのは、、、
ビール!これに尽きるね
14:16

やぁ〜、長い一日だったなぁ。
お疲れさん、お疲れさん。。

テン場は大盛況なようで、、、
朝、同じバスに乗り合わせたオスプレー仲間のお兄さんが教えてくれたわずかな隙間にありがたくテントを張り(霞んでいる下段のハイマツの隙間ね)
早速ビールを傾ける。
うまい!
まっ、雲の隙間に青空あれど
北岳もガスの中。。。。
お隣のテントの男性親子(これは後でわかった事ですが)との
会話を楽しみ、3000mでのビールに酔いしれ、早々と眠りについたのでありました。
3時頃テントを開けると満点の星空だった。
明日はいい縦走になりそうだな。



                                         北斗七星

                                  中白根山と天の川

空では星たちの饗宴が繰り広げられているのも知らず、グーグーな私・・・。
                              
                           写真提供は隣のテントのお方です。

15日につづく

inserted by FC2 system